スポンサーリンク
観光

近江商人屋敷

近江商人屋敷(旧外村宇兵衛邸) 外村宇兵衛家は、文化10年(1813)に外村与左衛門との共同事業から、独立して商いを始めたのが商家としての最初です。努力の末に東京・横浜・京都・福井などに支店を有し呉服類の販売を中心に商圏を広げました。明治時...
観光

金堂の町並み

五個荘町には、優れた古い町並みが多く残っています。その中でも金堂地区は、近代日本経済の基礎を築いた近江商人の発祥地として広く全国に知られ、現在も商人たちの本宅と社寺が調和のとれた美しい町並みをつくり出しています。 金堂の歴史は古く、奈良時代...
観光

近江商人博物館

てんびん千両… てんびん千両… 肩に喰い込む天秤棒の重荷に堪え、汗とホコリにまみれた逞しい顔の青年が、険しい山道をあえぎつつ、何やらつぶやきながら登って行きます。 江戸・明治時代、この近江・五個荘の地から、革新的な商法と不屈の精神、そして何...
未分類

五個荘町の概要

五個荘町は、滋賀県の湖東平野の中部に位置し、古くから中山道の要衝として栄えたところです。町内各地に往時を偲ばせる古墳や神社仏閣の宝物、仏像、伝承文化などが数多くのこり、また古代地籍を示す条里制の跡も保存され、先人の築いた豊かな歴史の流れが文...
近江商人

見学できる商家

商家 住所 博物館名 備考 旧 藤井彦四郎邸 五個荘町宮荘681 五個荘町 歴史民俗資料館 旧 外村宇兵衛邸 五個荘町金堂645 近江商人屋敷 旧 外村繁邸 五個荘町金堂635 近江商人屋敷 旧中江正次邸 五個荘町金堂643 近江商人屋敷 ...
近江商人

活躍企業

五個荘出身企業 企業名 創業者 創業年 外与株式会社 外村与左衛門 元禄13年(1700) 外市株式会社 外村市郎兵衛 文久 2年(1862) 塚喜商事株式会社 塚本喜左衛門 慶応 3年(1867) ツカモト株式会社 塚本定右衛門 文化 9...
近江商人

列伝

江戸時代に活躍した代表的な近江商人! 西川甚五郎(にしかわじんごろう) 山形屋(やまがたや)・初代1549~1644 八幡商人。蒲生郡岡山村生まれ。天正14年(1586)に八幡城下が楽市楽座とされると店を設け、主に能登方面に蚊帳や畳表を行商...
近江商人

食文化

近江商人の食の基本は質素倹約。特に農業を本とした五個荘商人の日々の食は、自給の米と野菜が中心。一方、ハレの日には京都の錦市場から山海の珍味を取り寄せ料理人を雇います。ここに「始末と贅」の食文化があります。 五個荘町川並のある商家の食の暦を再...
近江商人

家訓

家訓は、すでに平安時代に公家のものがあり、武家社会では倫理や一族の結束を説くものでした。近世では大名が自藩の永続のために家訓を定めています。 商家の家訓は、一般に事業に成功した老年者が、家名と家業の継続と繁栄を願い、自分の商業活動の体験や苦...
近江商人

商法

豪商と呼ばれた近江商人たちも、初めは天秤棒を肩に全国を行商しました。一定の販路と資本ができると三都(江戸・大阪・京都)をはじめ全国に出店を持ちました。井原西鶴が『日本永代蔵』で「鋸商い」と呼んだように、持ち下り荷(関西から関東や地方へ)・登...
スポンサーリンク