近江商人 見学できる商家 商家 住所 博物館名 備考 旧 藤井彦四郎邸 五個荘町宮荘681 五個荘町 歴史民俗資料館 旧 外村宇兵衛邸 五個荘町金堂645 近江商人屋敷 旧 外村繁邸 五個荘町金堂635 近江商人屋敷 旧中江正次邸 五個荘町金堂643 近江商人屋敷 ... 2021.02.20 近江商人
近江商人 活躍企業 五個荘出身企業 企業名 創業者 創業年 外与株式会社 外村与左衛門 元禄13年(1700) 外市株式会社 外村市郎兵衛 文久 2年(1862) 塚喜商事株式会社 塚本喜左衛門 慶応 3年(1867) ツカモト株式会社 塚本定右衛門 文化 9... 2021.02.20 近江商人
近江商人 列伝 江戸時代に活躍した代表的な近江商人! 西川甚五郎(にしかわじんごろう) 山形屋(やまがたや)・初代1549~1644 八幡商人。蒲生郡岡山村生まれ。天正14年(1586)に八幡城下が楽市楽座とされると店を設け、主に能登方面に蚊帳や畳表を行商... 2021.02.20 近江商人
近江商人 食文化 近江商人の食の基本は質素倹約。特に農業を本とした五個荘商人の日々の食は、自給の米と野菜が中心。一方、ハレの日には京都の錦市場から山海の珍味を取り寄せ料理人を雇います。ここに「始末と贅」の食文化があります。 五個荘町川並のある商家の食の暦を再... 2021.02.14 近江商人
近江商人 家訓 家訓は、すでに平安時代に公家のものがあり、武家社会では倫理や一族の結束を説くものでした。近世では大名が自藩の永続のために家訓を定めています。 商家の家訓は、一般に事業に成功した老年者が、家名と家業の継続と繁栄を願い、自分の商業活動の体験や苦... 2021.02.14 近江商人
近江商人 商法 豪商と呼ばれた近江商人たちも、初めは天秤棒を肩に全国を行商しました。一定の販路と資本ができると三都(江戸・大阪・京都)をはじめ全国に出店を持ちました。井原西鶴が『日本永代蔵』で「鋸商い」と呼んだように、持ち下り荷(関西から関東や地方へ)・登... 2021.02.14 近江商人
近江商人 芸術 江戸時代、「士農工商」の身分の最下位とされた商人。しかし、その商人は経済の担い手であると共に芸術の担い手でもありました。 近江は都に近く、近江八景に代表される景勝地や神社仏閣などの旧跡も豊かで、古来より多くの文人墨客が訪れる文化的風土に恵ま... 2021.02.14 近江商人
近江商人 教育 五個荘商人を多く輩出した要因の一つに高い教育力がありました。 近世の教育 庶民教育の場・寺子屋(てらこや) 寺子屋は、室町時代に僧侶が付近の子供を集めて読み書きを教えたのが始まりですが、本格的に普及したのは江戸時代中期以降でした。 寺子屋で... 2021.02.14 近江商人
近江商人 商人の一生 男性 0歳 誕生 6歳から7歳 寺子屋へ入門 10歳頃 商家へ奉公にあがる 丁稚(でっち) 主人のお供。子守。掃除。走り使い。 読み・書き・そろばんの練習。 行儀の見習い。 ※無給(盆・暮に小遣い銭とお仕着せが支給) 初登り(奉公して5年目... 2021.02.13 近江商人
近江商人 近江商人の特徴 近江商人の基本は行商。そこから「近江の千両天秤」という諺も生まれました。これには天秤棒一本あれば行商をして千両を稼ぎ財をなすとの商魂の逞しさと共に、千両を稼いでも行商をやめず初心を忘れないで商売に励むという教訓も込められています。 このよう... 2021.02.13 近江商人